●郵便番号 | 286-0032 |
●住所 | 千葉県成田市上町500 |
●電話番号 | 0476-22-2266 |
●FAX番号 | 0476-22-1224 |
●営業時間 | 10:00~16:00 ※1月1日~1月3日は開館時間が9:00~17:00となります ※展示替えの際のみ休館とさせていただきます
|
企画展
第34回企画展
~役者絵と成田展~
~役者絵と成田展~
現在開催中
本年五月、十一代目市川海老蔵丈が十三代目として歌舞伎界の大名跡市川團十郎を襲名します。
成田と歌舞伎は、市川團十郎家が成田屋として知られているように、成田山の不動尊とのご縁をはじめ、また公津村(成田市台方)木内惣吾郎の佐倉義民伝は歌舞伎の演目で今なお人気のひとつです。
このように成田と歌舞伎には、深い繋がりがあります。
今回の企画展は江戸、明治期の役者絵を中心にそのつながりを見ていきます。
clear
常設展示
・受付
大正時代の本物の番頭台を展示しております。入館時にパンフレットがございますのでご覧ください。
大正時代の本物の番頭台を展示しております。入館時にパンフレットがございますのでご覧ください。
・企画展
和菓子や成田山などをテーマに企画展を行っております。
和菓子や成田山などをテーマに企画展を行っております。
・映像コーナー
現在の羊羹の作り方を映像でご覧いただけます。 壁には昭和初期の機械による羊羹製造の写真を展示しております。今と昔を比較してご覧ください。
現在の羊羹の作り方を映像でご覧いただけます。 壁には昭和初期の機械による羊羹製造の写真を展示しております。今と昔を比較してご覧ください。
・おみくじコーナー
米屋總本店にずっとまつられてきた恵比寿様と大黒様を参拝して100円で羊羹入りのおみくじをお引きいただけます。
米屋總本店にずっとまつられてきた恵比寿様と大黒様を参拝して100円で羊羹入りのおみくじをお引きいただけます。

clear
・時代の変遷年表
米屋、成田、日本や世界の動きを写真と共に展示しております。
米屋、成田、日本や世界の動きを写真と共に展示しております。
・羊羹の歴史
どのように今日の羊羹が生まれたか?羊羹のルーツと変遷がわかる羊羹の歴史コーナーでございます。
どのように今日の羊羹が生まれたか?羊羹のルーツと変遷がわかる羊羹の歴史コーナーでございます。
・日本全国の羊羹
北海道から九州まで全国の様々な羊羹を展示しております。
北海道から九州まで全国の様々な羊羹を展示しております。
・さきがけコーナー
米屋が世界に先駆けて行ってきた事柄を展示しています。
米屋が世界に先駆けて行ってきた事柄を展示しています。
・昔の道具
実際に羊羹づくりに使われていた道具を行程順に展示しております。また壁には總本店の移りかわり 創業当時から今に至るまでの本店を写真で展示しております。
実際に羊羹づくりに使われていた道具を行程順に展示しております。また壁には總本店の移りかわり 創業当時から今に至るまでの本店を写真で展示しております。
・長蔵翁の部屋
創業者諸岡長蔵翁の愛用品を展示しております。
創業者諸岡長蔵翁の愛用品を展示しております。
・パッケージコーナー
懐かしい羊羹のパッケージ を展示しております。
懐かしい羊羹のパッケージ を展示しております。
・モラロジーコーナー
廣池千九郎博士と長蔵の関係そしてなごみの精神に通じるものを展示しております。
廣池千九郎博士と長蔵の関係そしてなごみの精神に通じるものを展示しております。
・羊羹の材料
実際に使われる小豆、砂糖、寒天を展示しております。
実際に使われる小豆、砂糖、寒天を展示しております。

clear
clear